「店主からのひとこと」カテゴリーアーカイブ
クリスマス 師走 年末年始の営業
町はクリスマスムード一色です。 大人にになってもこの時期に来ると うきうき気持ちが高揚してきますね。
最近では家をイルミネーションで飾るお宅が増えてまいりましたね。夕方になってくるとにぎやかで、ちっちゃなお子様のいるご家庭なんだなーって勝手に想像しています。
日本人って面白いもので、クリスマスが終わると ぱっと気持ちが切り替わり、今度は年の瀬 お寺の除夜の鐘を聞いて お正月神社に初詣。何でもありか・・・・・って感じで あわただしく過ぎて行きます。まさしく師走です。
さて 今年も残すところ2週間を切りました。早いものですね。仕事のほうも一段落つき、年末の駆け込み注文を待つばかりとなりました。
畳替えを考えていたが先送りになっているお家。大掃除のついでに畳替えも一緒にどうでしょう。床板やたんすの裏までお掃除できてまさしく 大掃除です。
ご注文 お待ちしております。
年末年始の営業は 年末12月28日(金)まで 年始は1月7日(月)からです。 よろしくお願いいたします。
店主より
畳 畳の日
本日は 畳の日 皆さんご存知でしたか? 年に2回あるんですよ。
4月29日(みどりの日)
9月24日(秋分の日)
畳の日にちなんで 全国畳産業振興会の方たちが、京都でイベントを行いました。
その模様がニュースで放映されていましたので、録画しました。
mpgファイル 126M
http://www.watanotatami.com/Platinum/video/tatami/biz.mpg
店主より
畳 美の壷
先日放送された 「美の壷」 谷 啓 さん 司会の番組です。
畳のことしていたので、録画しました。
http://www.watanotatami.com/Platinum/video/tatami/binotubo.MPG
かなりサイズ落としましたが、MPEG2ファイル650Mあります。ダウンロードに Bフレッツファミリー100 で20分かかりました。
気長にDLしてみてください。
店主より
畳 青表で畳替え
暑い日が続いておりますが、「暑さ寒さも彼岸まで」といいますように、もうしばらくの辛抱です。
お彼岸が過ぎますと日差しも和らぎ絶好の畳替えシーズン到来です。
この時期 今年栽培された新草で織られた畳表が、続々と市場に出回ってまいります。
新草で織られた畳表の特徴は青く臭いがいい反面日焼けがしやすく肉厚も薄いのが特徴です。当店では新草の表は仕入れはしますが、年内は使わず年が明けてから使い出します。半年から1年寝かして使うのです。そうすることにより畳の色が定着し日焼けしにくく肉厚もしっかりした丈夫な畳表になります。
しかしながら最近では青々とした畳表、臭いのいい畳表をお客様が希望される場合が多くなりました。
デメリットはありますが、真っ青な畳表 臭いのプンプンする畳表で一度畳替えをされて見てはいかがでしょう。
しばらくの間 日本人ならではの癒しの空間をエンジョイしていただけると思います。
店主より
お盆休み
おかげさまで忙しくさせて頂いております。
さて お盆休みです
12日日曜日から15日水曜日まで休ませて頂きます。ご了承ください。
尚 休暇中はうちに居ますので急ぎのご注文があれば承ります。
よろしくお願いいたします。
畳 梅雨明け
いやー暑くなりました。一仕事終わるたびに汗びっしょりです。
幸い工場と自宅が同じなので、すぐさま着替えることができますが洗濯が大変ですね・・・
梅雨も明け これからお盆までの間は畳屋さんは大変込み合います。
まことに勝手ながら ご注文は 余裕をもって お早めに お願いいたします。
畳 某安売りチラシ業者
先日おばあさん一人住まいのお家を工事させて頂いた時のことです。へんてこりんな仕事してありました。
寸法はすきすき、畳の角という角は丸くつぶれ、畳と畳や敷居の段差の調整など一切なく、見るからに不細工でした。
12枚ありましたが1日預かれたので、十分時間をかけることができ どうにか寸法を出して、口ござ(畳縁部の補強材)をいれ、ある程度修理して納めました。
よくよく話を聞いてみると、前回はチラシで見た遠方の業者に依頼したらしいのですが、裏返しを注文したのに勝手に表替えをして来て、高額な請求をされたらしいのです。ござは確かに経糸麻綿Wがついていましたが中国産っぽかったですね。
たまたま娘さんの旦那さんが来ていて、文句(そんな注文以外のことをされても困る。こんな畳いらないからもって帰れ!)を言ってくれたので事なきを得たらしいのですが、自分ひとりなら文句も言えず泣き寝入りだったと思うと 話してくれました。
皆さんも十分注意してください。ご依頼はお近くの畳屋さんへ 安心を買いましょう
畳 梅雨の過ごし方
とうとう梅雨入りしたみたいですね
畳屋さんにとってはいやな時期です
配達が思うようにいかないのと、以前に納入した製品の
「カビ発生」でのクレーム
この時期日本では雨が降らなくてもカビを発生させるに十分な湿度があります
留守がちなお家では豆に換気を行ってくださいね。
エアコンの除湿や掃除機はかなり有効な手段です。
またこの時期の畳の下がどういう状況になっているのか、自分の目で確認してみるのもいいですね。
カビが発生しそれをえさにするダニなどが大量発生した後ではいくら畳表を交換しても畳床の中の虫は死にません。
梅雨といっても毎日毎日朝から晩まで雨が降っているわけではありません
梅雨の合間の晴天の日に畳替えを考えてみてはいかがでしょう
気持ちよく梅雨を過ごしましょう。