薄畳納入 琉球風

usutataminounyuu (6).JPG

薄畳の納入本番です。うまく入ったように見えますが、最初入れた時はござがパンパンにふくれました。

寸法が1枚あたり1.5ミリほど大きかったのです。

控ミスです。友人に「寸法は控えめ過ぎる位で丁度」とアドバイス頂いていたにもかかわらず、きっちり入れようと欲が出ました。

結局2枚持って帰り切りなおすはめになりました。

部分的に切ったため隅がづれてしまいました。

反 省

門真 ふぐ料理 ぼて 改修工事

botekaisyuu (14)0001.jpg ふぐ料理屋さんの改修工事です。

以前に工務店さんから 別の小さなフロアーを工事させて頂きましたが、

好評のため今度はすべてのフロアーを工事することになりました。

工事期間中は営業できないため、一週間という短い期間で行いました。

大工さんも電気屋さんもその他大勢の職人さんが入り乱れての工事になりました。

やりにくい工事でしたがその分うまく入った時の気分は爽快でした。

真ん中の小さな畳を取ると囲炉裏の枠が自由に動き机をひとつにまとめられます。

大勢の人数に対応するためです。

堺市東ぐみの木の現場 納入 琉球風

 sannkakubouzu.jpg sannkakubouzu (3).jpg

sannkakubouzu (2).jpg  sannkakubouzu (1).jpg

入ったー

うまく入ってくれました。 少々不満なところはありますが、(写真からプロなら判る)こんなもんでしょう。

続けてこんな仕事があれば、もう少し段取りよく行くのに、今度やるときにはもうやり方忘れていると思うな。僕は。はは

自宅 改めて再開

昨日思わぬアクシデントにより 大幅に予定が遅れてしまった畳の入れ替えを再開。

休日ともあって朝はゆっくりと過ごし、お昼前から行動開始。材料はあまっていたセキスイ美草の引き目(樹脂素材のござ)で、半畳の縁無しを市松に敷こうと 思います。

通常縁無し畳をする場合は目の細かい目積と言う織り方のものを使いますが、なんせお金頂 けないものであまっている材料でします。それに 私 個人的には引き目のほうが好き  なのです。

どうにか夕方には仕上がり、納入したのはいいが ここからがまた一苦労。他人さんのおうちなら、それじゃー失礼します。とすいすい帰れますが、自分ん家となればそうは行きま せん。家具やパソコン他もろもろの配置変更に2時間を費やしやっと完成。

なかなかの出来栄えに母親 も満足そうでありました。めでたし、めでたし。